大谷祖廟とは
真宗門徒である私たちが、宗祖として仰ぐ親鸞聖人の墓所、それが大谷祖廟です。
親鸞聖人が亡くなられて10年後、末娘の覚信尼公が廟堂を建立して、聖人の御影像を安置したのが本願寺のはじまりです。そして、聖人から本願念仏の教えを受けた多くの同朋たちは、大谷へ参って聖人の御影像を拝し、聖人のご遺骨が納められているお墓にお参りし、あらためて聖人が顕かにしてくださった本願念仏の教えを聞いていかれたのです。
その後、幾多の変遷を経て、聖人の御真影がまします真宗本廟(東本願寺)は、聞法の根本道場として、大谷祖廟は聖人の墳墓の地として相続され、現在に至っています。
真宗本廟(東本願寺)の飛び地境内である大谷祖廟には、聖人をはじめ、本願寺の歴代、全国各地の寺院・ご門徒の方々のご遺骨が納められています。苦悩を縁として、すべての人びととともに仏道を歩んでいかれた聖人のお姿を慕う多くのご門徒によって護持されてきたのが「大谷祖廟」です。
参拝のご案内
開門時間
午前5時~午後5時
お問合わせ先
「親鸞聖人御廟への納骨」に関するお問合わせ
【大谷祖廟事務所】
〒605-0071 京都市東山区円山町477
受付 午前8時45分~午前11時30分/午後0時45分~午後3時30分
TEL 075-561-0777
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください
FAX 075-533-0780
「東大谷墓地の個人のお墓」に関するお問合わせ
【東大谷墓地事務所】
受付 午前8時30分~午後4時
TEL 075-561-4167
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください
※お電話の受付時間は午前8時30分~午後5時までです。
- 御廟
大谷祖廟の納骨・永代経並びに申経のお取り扱い
大谷祖廟の行事
アクセス

〒605-0071
京都市東山区円山町477
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください
交通

京都駅D2乗り場から206系統(約20分)
祗園バス停下車 徒歩約10分

祇園四条駅より徒歩約15分

河原町駅より徒歩約20分

「円山公園南側の東大谷」とご指示ください。
大谷祖廟駐車場について
大谷祖廟の参拝者専用駐車場は、高齢の方や、身体が不自由な方にご参拝いただくため、整備された駐車場です。お車でのご参拝を必要とされる方のためにも、ご不便をお掛けしますが、公共交通機関等でのご参拝にご協力ください。
~駐車場利用時間のご案内~
- ◇駐車場利用時間 午前8時30分~午後4時30分
※最終入庫は午後4時まで。 - ■参拝者専用駐車場のため、納骨・参拝以外の方は利用できません。
- ■駐車場の利用は、最長2時間まで。ご参拝終了後は、速やかに出庫ください。
- ■午後4時30分以降は、翌朝まで出庫できなくなりますので、十分ご注意ください。
- ■満車時や開場待ちのための待機駐停車は、周辺道路の渋滞や事故の原因となりますのでご遠慮ください。
- ※大谷祖廟の参拝者専用駐車場は、収容台数がわずかです。
土日・祝日・春秋彼岸・お盆等、混雑する時期は、開場・入庫待ちの車両が渋滞や事故を引き起こす原因となるため、警察の指導により、予告なく駐車場を閉鎖する場合があります。 - ※駐車場内での事故・トラブルにつきましては、一切の責任を負いません。
- ※団体参拝バス(マイクロバス含む)でのご参拝は、事前に必ず大谷祖廟事務所にお問い合わせください。
- ※毎年12月31日から1月3日までは、駐車場を閉鎖いたします。