東本願寺にお参りする 境内のみどころ

東本願寺境内案内図

御影堂ごえいどう〔重要文化財〕

御影堂【ごえいどう】〔重要文化財〕

境内のほぼ中央に建つ、宗祖親鸞聖人御真影ごしんねいを安置する真宗大谷派の崇敬の中心をなす重要な建物です。
正面76m、側面58m、高さ38mの規模をもつ世界最大級の木造建築物で、2019年に国の重要文化財に指定されています。
現在の御影堂は、蛤御門の変による焼失の後、 1895(明治28)年に再建されたもので、阿弥陀堂、御影堂門とともに2011(平成23)年の宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の特別記念事業として大規模な修復がなされました。
堂内の正面中央に親鸞聖人の御真影が安置されており、左右には歴代門首の御影や第8代蓮如上人の御影、また十字・九字名号が掛けられています。
内陣・外陣に敷かれた畳をあわせると927畳にも及びます。

阿弥陀堂〔重要文化財〕

阿弥陀堂〔重要文化財〕

御影堂の南側に建ち、御本尊・阿弥陀如来を安置するお堂です。
御影堂と同じく1895(明治28)年に再建され、正面52m、側面47m、高さ29mの規模をもちます。
阿弥陀堂の内陣は、『仏説阿弥陀経』の世界が表現され、天井から柱にいたるまで金色で荘厳されています。また、御本尊・阿弥陀如来の左右には、法然上人をはじめとする七高僧や聖徳太子の御影像が掛けられています。

御影堂門〔重要文化財〕

阿弥陀堂〔重要文化財〕

正面21m、側面13m、高さ27mで、木造建築の山門としては世界最大級であり、木造建築の二重門としては、日本一の高さと言われています。
重層造りで、楼上には東本願寺の正式名称である「真宗本廟」の額が掲げられ、浄土真宗の根本聖典『仏説無量寿経』が説かれた場面を表す、釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者の三尊像が安置されています(通常非公開)。

阿弥陀堂門〔重要文化財〕

阿弥陀堂門〔重要文化財〕

御影堂門の南側に建つ、切妻造・唐破風付の四脚門形式の門です。
江戸時代には「唐門」と呼ばれており、幕末の火災による焼失後、1911(明治44)年に落成されました。

鐘楼〔重要文化財〕

鐘楼〔重要文化財〕

朝のお勤めの合図や、法要などが勤まる前に撞かれる撞鐘が吊り下げられています。
現在の撞鐘は、 2010(平成22)年におよそ400年ぶりに新調されたものです。

手水屋形〔重要文化財〕

手水屋形〔重要文化財〕

手水屋形は入母屋造り、本瓦葺きであり、石の水盤が据えられ、その上に乗せられた銅製の竜の口から水が注がれています。竣工は1895(明治28)年頃と言われています。

毛綱けづな大橇おおぞりの展示

毛綱(けづな)・大橇(おおぞり)の展示

御影堂と阿弥陀堂をつなぐ「造り合い廊下」には、明治時代の再建に関する貴重な資料が展示されています。
毛綱とは、麻と髪の毛を撚り合わせて編まれた綱で、両堂に必要な巨大な木材の運搬のため、より強い引き綱となるよう作られたものです。
また、大橇も、巨大な木材を雪の中で運搬するために使用されたと伝わるものです。

参拝接待所ギャラリー展示

参拝接待所ギャラリー展示

参拝接待所ギャラリーでは、親鸞聖人の生涯に関する常設展示のほか、季節ごとにさまざまな展示を行っています。

法語行灯ほうごあんどん

法語行灯【ほうごあんどん】

東本願寺の東側、烏丸通に面したお堀沿いの芝生に、「法語行灯」が設置されています。
それぞれの行灯には、親しみやすい法語等が掲示されています。

関連リンク