浄土真宗の宗祖親鸞聖人は、戦乱や災害が相次いだ平安時代末期から鎌倉時代にかけて、90年のご生涯を送られました。
1173(承安3)年、親鸞聖人は、京都にお生まれになりました。父である日野有範は朝廷に仕える役人でしたが、母についてはさだかではありません。
9歳の時、親鸞聖人は、後の天台座主・慈円のもとで出家されます。それから20年もの間、比叡山延暦寺できびしい修行と学問にはげまれました。しかし、どれだけ修行と学問にはげんでも、さとりを開く道を見出すことはできませんでした。
親鸞聖人は、29歳の時、比叡山の仏教と決別し、道を求めて聖徳太子ゆかりの六角堂に籠もられました。そして、95日目の暁、聖徳太子の夢告にみちびかれて、法然上人のもとをたずねられます。法然上人は、だれに対しても平等に「ただ念仏もうしなさい」とお説きになっていました。親鸞聖人は、この教えこそ、すべての人に開かれている仏道であるとうなずかれ、法然上人を生涯の師と仰ぎ、念仏者として歩み出されました。
法然上人のもとで、親鸞聖人は約6年間過ごされました。その間に、法然上人から主著『選択本願念仏集』の書写と真影(法然上人の肖像画)の製作を許されました。また、恵信尼公と出遇い、結婚されたのもこの頃とされています。
法然上人の念仏の教えには、親鸞聖人だけでなく、老若男女、身分を問わず、たくさんの人々が帰依されました。しかし、興福寺や延暦寺などの他宗から強い反発を受け、ついに朝廷が弾圧に踏み切ります。その結果、4人が死罪、8人が流罪というきびしい処罰が下され、法然上人は土佐(現在の高知県)へ、親鸞聖人は越後(同 新潟県)へ流罪となりました。親鸞聖人35歳の時でした。
5年後、流罪が許された親鸞聖人は、法然上人の死を知ると、京都には戻らず関東へ向かわれました。そこで約20年間滞在し、常陸(同茨城県)の稲田を中心に、念仏の教えを広く伝えていかれました。
また、この地において、主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)を書き始められたとされています。
親鸞聖人は、60歳ごろ関東から京都に戻られたといわれています。
その後、関東では念仏の受けとめをめぐって、さまざまな混乱や対立が起こりました。そのなかで、誤った教えを広めた長男の慈信房善鸞と親子の縁を切るという悲しい出来事もありましたが、親鸞聖人は、『教行信証』を書きすすめるとともに、終生同朋・同行に手紙や書物を送り、念仏の教えを伝え続けられました。
1262(弘長2)年11月28日、親鸞聖人は90年の生涯を終えられました。末娘の覚信尼公ら家族や門弟たちが、死を看取り、葬儀を行ったといいます。遺骨は、大谷(現在の京都市東山区)に埋葬され、後に小さな廟堂が建てられました。そこに、関東をはじめとする門弟たちが在りし日の聖人とその教えをしのんで参拝し、聞法に励まれたと伝えられています。その歴史が、現在の東本願寺(真宗本廟)の御影堂へと脈々と受け継がれてまいりました。
親鸞聖人の主著であり、浄土真宗の根本聖典で、『教行信証』と略称されています。「教巻」・「行巻」・「信巻」・「証巻」・「真仏土巻」・「化身土巻」の6巻からなっており、冒頭に総序、信巻の前に別序、巻末には後序が置かれています。
真宗大谷派には、親鸞聖人自筆の「坂東本」が伝わっており、国宝に指定されています。
「正信偈」は、私たち真宗門徒にとって、古来からお内仏の前でおつとめしてきたお聖教です。親鸞聖人は、仏教の教えが釈尊の時代から七高僧を経て、自分にまで正しく伝えられてきたことを、深い感銘をもって受けとめられました。この「正信偈」は、親鸞聖人がその感銘を味わい深い詩(偈文)によって、後の世の私たちに伝え示してくださったものです。
親鸞聖人の曾孫である覚如上人が撰述した聖人の行状絵巻。詞書の部分を集めたものを『御伝鈔』、図画の部分を軸装したものを「御絵伝」と称し、東本願寺(真宗本廟)をはじめ各寺院で勤められる報恩講の際に拝読されます。
親鸞聖人の弟子である唯円が著したと言われる書であり、親鸞聖人の言葉によりながら、聖人なきあとの異説を歎き、聖人の教えの真意、真実の信心を伝えようと書き記したと言われています。前後2部に分かれ、前半は、親鸞聖人から聞いた法語を記し、後半では、当時行われていた念仏の異議をあげて批判し、真実の信心に目覚めるように、法然上人や親鸞聖人の言行が引かれています。
宗祖親鸞聖人の御祥月命日を機縁として勤まる、真宗門徒にとって一年で最も大切な仏事です。東本願寺では、毎年11月21日~28日に勤まりますが、全国の寺院やご門徒宅においても、大切に勤められています。
戦国乱世の時代、第8代蓮如上人(1415~1499)は、その生涯をかけて教化に当たり、宗祖親鸞聖人の教えを確かめ直しつつ、ひろく民衆に教えをひろめ、本願寺「教団」をつくりあげていきました。このことから、真宗大谷派では蓮如上人を「真宗再興の上人(中興の祖)」と仰いでいます。
第8代蓮如上人が、ご門徒たちに宛てた「お手紙」で、真宗の教えがわかりやすく、しかも簡潔に書き表されています。当時(室町時代)の「御文」は、ご門徒に広く公開され、法座につらなった読み書きが出来ない人々も、蓮如上人の「御文」を受け取った人が拝読するその内容を耳から聴いて、聖人の教えを身に受け止めていかれました。「御文」は、現在約250通が伝えられており、その中で、1471(文明3)年から1498(明応7)年にわたる58通と、年次不明の22通の合計80通を5冊にまとめた『五帖御文』が最もよく知られています。
親鸞聖人は、インドの龍樹菩薩・天親菩薩、中国の曇鸞大師・道綽禅師・善導大師、日本の源信僧都・源空(法然)上人の7人の高僧を、お釈迦さまの教えを正しく受けとめ、明らかにしてくださった方として讃嘆しました。