相続講の精神である法義相続・本廟護持(親鸞聖人が明らかにされた本願念仏の教えを受け継ぎ、真宗本廟を崇敬・護持すること)の趣旨に賛同いただき、相続講金を一定額(12万円以上)お納めいただきますと、その賞典として御影堂にご遺骨をお収めいたします。
※2010年1月1日より「須弥壇収骨」から「真宗本廟収骨」に名称を変更しました。
手続きについて
- (1)真宗大谷派に所属する寺院・教会(お手次寺)の住職にご相談いただき、相続講金(ご遺骨1体につき12万円以上)を住職を通してお納めいただいたうえ、収骨證の発行を受けてください。
- (2)収骨證と同時にお渡しする参拝案内冊子『参拝される皆さまへ』を参照のうえ、同冊子に添付の「事前届出ハガキ」により参拝予定日・人数等を参拝される2週間以上前に参拝接待所までお知らせください。
受付について
- (1)受付・執行時間について
-
午前 午後 通常 受付 9:00~10:10 受付 9:00~13:10 法話 10:10 法話 13:10 収骨・本山読経 11:00 収骨・本山読経 14:00 終了予定 11:30 終了予定 14:30 12日・27日 お取り扱いなし 受付 9:00~14:10※ 法話 13:10 お逮夜法要 14:00 収骨・本山読経 15:00 終了予定 15:30 24日 受付 9:00~10:10 受付 9:00~14:10※ 法話 10:10 法話 13:10 収骨・本山読経 11:00 お逮夜法要 14:00 終了予定 11:30 収骨・本山読経 15:00 - - 終了予定 15:30 28日 受付 9:00~10:10※ お取り扱いなし 法話 9:30 日中法要 10:00 収骨・本山読経 11:00 終了予定 11:30 ※毎月12日(先門首お逮夜)24日(蓮如上人お逮夜)27日(親鸞聖人お逮夜)の最終受付時間は14:10ですが、13:10からご法話、14:00からお逮夜法要が勤まります。
なお、毎月28日(親鸞聖人御命日)は9:30からご法話、10:00から日中法要が勤まりますので、 ぜひご参拝ください。諸行事により、受付の有無・時間が変更になる場合があります。受付時間表をご覧ください。
- (2)上記受付時間内に収骨證とご遺骨を参拝接待所受付までご持参ください。
- (3)ご遺骨は参拝接待所にて7㎝角の桐箱に移し替えさせていただきます。容量を超えるご遺骨はお返しいたします。
- (4)お収めしたご遺骨はお返しすることができません。
お斎付真宗本廟収骨について
相続講金を30万円以上お納めいただきますと、真宗本廟収骨の際にお斎(3名)を接待いたします。お斎付真宗本廟収骨については事前に手続きが必要となります。また、お斎のご接待が出来ない日もありますので、必ず寺院・教会(お手次寺)の住職にご相談ください。
また、お斎付真宗本廟収骨でご参拝された願人様には、収骨日の翌々年の御祥月から9年間、「祥月経」のご案内をお送りいたします。(9年目でご案内の発送は終了となります。)
いずれのお取り扱いも春の法要、春秋彼岸会、お盆、報恩講、年末年始、その他諸行事により変更がありますので参拝接待所にご確認ください。