正信偈の教え-みんなの偈-

極重の悪人

【原文】
極 重 悪 人 唯 称 仏
我 亦 在 彼 摂 取 中
煩 悩 障 眼 雖 不 見
大 悲 無 倦 常 照 我

【読み方】
極重の悪人は、ただ仏を称すべし。
我また、かの摂取せっしゅの中にあれども、
煩悩、まなこえて見たてまつらずといえども、
大悲ものうきことなく、常に我を照したまう、といえり。


 親鸞聖人は、源信僧都げんしんそうずのお言葉を掲げておられます。源信僧都は、呼びかけておられるのです。「極重の悪人は、ただ仏を称すべし」(極重悪人唯称仏ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ)と。「極重の悪人は、ただただ阿弥陀仏のみ名をとなえなさい」という呼びかけです。
 「極重の悪人」とは、極めて重大な悪をはたらく人ですが、それは、どのような人なのでしょうか。法律に違反すること、それは悪です。また、法律には違反しなくても、世の道徳・倫理に反すること、それも悪です。しかし、それよりも、仏の教えに従えない人、真実に背く人、何とかして救ってやりたいと願っておられる仏の大慈悲心に逆らっている人、それが「極重の悪人」なのです。
 前回の話に関連づけてみるならば、すでに、阿弥陀仏から専修せんじゅ念仏が与えられているにもかかわらず、それを無視して自分の思いを優先させ、あえて雑修ざっしゅに心を向けてしまうのが「極重の悪人」なのです。
 心静かに我が身を眺めてみると、阿弥陀仏の本願による信心しんじんをいただいていることを、繰り返し繰り返し、教えられていることに気づかされます。そして、その教えを十分に承知しているつもりになっています。にもかかわらず、どこまでも、自分自身にこだわって思い上がり、本願の教えを他人事のように感じ取っていることに気づきます。情けないことですが、これこそが「極重の悪人」なのではないでしょうか。
 このような凡夫ぼんぶは、早く自分へのこだわりから離れ、思い上がりを捨てて、ただ、素直に「南無阿弥陀仏」を称えるしかないと、源信僧都は言っておられます。
 「極重の悪人は、ただ仏を称すべし」と呼びかけておられますが、しかし、それは、だれかれに教えておられるというよりも、源信僧都ご自身に向かって言っておられるお言葉であると、親鸞聖人は受け取っておられるのではないでしょうか。またそれと同時に、親鸞聖人は、素直に「南無阿弥陀仏」を称えるならば、阿弥陀仏は、そのような「極重の悪人」でも、むしろそのような「極重の悪人」だからこそ、必ずおさめ取ってくださるのだと、源信僧都が私たちを励ましてくださっていると見ておられるのではないでしょうか。
 源信僧都は、ご自身のことを「我また、かの摂取の中にあれども」(我亦在彼摂取中がやくざいひせっしゅちゅう)と述べておられます。ご自分もまた、「かの摂取の中」、つまり、阿弥陀仏の本願の中にしっかりと摂め取られているという事実を述べておられます。
 ところが、「かの摂取の中にあれども」と言っておられます通り、本願に摂め取られているという事実があるにもかかわらず、「煩悩、眼を障えて見たてまつらず」という、ご自身の現実を、源信僧都は率直に表明しておられるのです。つまり、絶え間なくはたらき出す煩悩、自我へのこだわりが、心の眼を覆いつくしていて、摂め取って捨てられることのない本願の事実を自分自身で見えなくしてしまっている、といっておられるのです。
 ところが、「煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども」( 煩悩障眼雖不見ぼんのうしょうげんすいふけん)と言われます。自分が引き起こしてしまっている煩悩によって、自分で見えなくしてしまっているのだけれども、それでもなお、「大悲ものうきことなく、常に我を照したまう」(大悲無倦常照我だいひむけんじょうしょうが)と述べられて、阿弥陀仏の大悲の光明こうみょう、大いなる哀れみのお心は、あきらめることなく、常にご自分を照らして護ってくださっていることに、感激しておられるのです。
 源信僧都は、摂取の中に身をおいているという事実と、その事実を見たてまつっていないという現実と、この食い違いを直視なさっているのです。そして、この食い違いを、凡夫の常識を越えたところで解消している不可思議なはたらきこそが、阿弥陀仏の大悲であると受けとめておられるのです。
 そして、そこに、源信僧都の信心歓喜かんぎのお気持ちが表明されているということで、親鸞聖人は、源信僧都のお言葉をここに掲げておられるのだと思われるのです。

大谷大学名誉教授・九州大谷短期大学名誉学長 古田 和弘

< 前へ  第68回  次へ >